- 5573. MPLAB ICD2について [take] 2005/07/15 16:15
- お疲れさまです。
最近ICD2を購入してPIC12F629を使って色々試そうと思っております。ところがPC、ICD2間は認識できているのにICD2、ターゲットボード間が認識できていないようです。
Programmer>>Connectしても
ICDWarn0020:Invalid target devevice id (expected=0x7E,read=0x0}が表示される。
そのままOKをすると
ICDWarn0044:Target has an invalid calibration memory valu(0x0) Continue?と表示される。
このような状態が続いているしだいです。
ちなみに、同じターゲットボードにてPIC12F675を
使うと書き込みができるようになります。
あくまでも12F629を使っての検討をしたいのですが。。。何か情報ありましたら教えてください。
- 5574. Re: MPLAB ICD2について [片山] 2005/07/15 16:33
- >ICDWarn0020:Invalid target devevice id (expected=0x7E,read=0x0}が表示される。
MPLAB IDEが対応していないとか?
V7.20には、12F629はあるけど。
read=0x0は、DeviceIDが読めない。
PICへ給電しないと、read=0x0になったよ。
- 5575. Re: MPLAB ICD2について [take] 2005/07/15 16:51
- 早速のレスありがとうございます。
IDEのVerは7.20を使用しております。PICへはICD2モジュラーより5.0v供給しています。(正確には4.8とか・・・)
再確認してみます。
- 5576. Re: MPLAB ICD2について [student] 2005/07/15 21:19
- こんばんは
生徒と申します。pic入門1ヶ月未満です。
ご質問のPIC12F629はデバイス特有のGP1/RA1ピンにはICD2を使用中はHI側にプルアップ出来ないようです。
>あくまでも12F629を使っての検討をしたいのですが。。。何か情報ありましたら教えてください。
>
- 5577. Re: MPLAB ICD2について [student] 2005/07/15 21:49
- 補足です。
ICD2で12F629をデバックするにあたっては、MPLAB ICD2ヘッダドキュメント(DS51292)を参照するようにしてくださいとの事です。
- 5578. Re: MPLAB ICD2について [QuickBASIC] 2005/07/16 06:11
http://www.redout.net/data/osietekun.html
- >お疲れさまです。
>最近ICD2を購入してPIC12F629を使って色々試そうと思っております。ところがPC、ICD2間は認識できているのにICD2、ターゲットボード間が認識できていないようです。
ICD2使い物になるでしょうか?
こちらのPIC START PLUS+MPLAB(どのREVも)ではずいぶんとトラぶってますが・・・。
あまりに苦労したので、マイクロチップ製はやめたほううがいいという印象を持つに至っています。困ったなぁ・・・