- 5543. CCSのPICC、Linux版の使い勝手 [クゼ] 2005/07/13 11:48
http://www.kuze.jp
- はじめまして。クゼと申します。いつも参考にさせていただいております。
MacOSX上でPICをC言語で開発できる環境を探しております。いつもCCS社のPICCコンパイラのWindows版(PCM)を使っているので、そのLinux版(PCML)を使えないかと思って、画面イメージや使い勝手などを調べております。でも、CCSのCコンパイラはデモ版がWindows版しかなく、WEB検索でもなかなか見つかりませんでした。
Linux版はMPLAB-IDE等がないようなので、使い勝手などはどうなのかなと思ってます。どなたかお使いになられておりましたら、十分使えるものなのかどうか教えていただけるとありがたいです。また、サイトで参考になるところなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。失礼しました!
- 5579. Re: CCSのPICC、Linux版の使い勝手 [投稿者削除] 2005/07/16 19:54
- ご質問にお答えできることはないのですが、LINUXとPICですかー。鬼に金棒のような、剛腕ですね。こちらが教わりたいくらいです。
- 5639. Re: CCSのPICC、Linux版の使い勝手 [クゼ] 2005/07/26 18:29
http://www.kuze.jp
- お返事遅くなりました、すみません。
書き込みありがとうございました!やっぱり日本語情報はなかったのですが、CCSのユーザフォーラムなどに少しだけ情報がありました。でも使い勝手まではわからなかったです。
http://www.ccsinfo.com/forum/index.php
SDCCっていうものでFreeでCで開発できるらしいですが、けっこう手順が面倒くさそうです。
http://ubicomp.lancs.ac.uk/~martyn/sdcc_linux/