PIC初心者用掲示板

PICの初心者用の質問箱です。
何でもお気軽にどうぞ!

■最新ツリー一覧

□このツリー付近のツリー一覧

★新規ツリー作成

◆ 5624. PIC16F877Aにおいて。 [カモ2005/07/24 11:49
    ┗ 5625. Re: PIC16F877Aにおいて。 [JO_O2005/07/24 12:08
        ┗ 5628. Re: PIC16F877Aにおいて。 [カモ2005/07/24 23:14
        ┗ 5635. Re: PIC16F877Aにおいて。 [カモ2005/07/26 02:03
    ┗ 5629. Re: PIC16F877Aにおいて。 [aico] 2005/07/24 23:25
        ┗ 5636. Re: PIC16F877Aにおいて。 [カモ2005/07/26 02:05
    ┗ 5631. Re: PIC16F877Aにおいて。 [リバー] 2005/07/25 11:41
        ┗ 5637. Re: PIC16F877Aにおいて。 [カモ2005/07/26 02:07
            ┗ 5638. Re: PIC16F877Aにおいて。 [nyannnyannko2005/07/26 09:46
                ┗ 5647. Re: PIC16F877Aにおいて。 [カモ2005/07/27 19:26


5624. PIC16F877Aにおいて。 [カモ2005/07/24 11:49
http://kamo-birds.ameblo.jp/
先日はアドバイスありがとうございました。
おかげさまで、アセンブラを多少なり理解することができ、なんとかやっている次第です。

さて、また壁にぶつかったので聞いていただけないでしょうか?
もちろん、調べるだけのことはやりました。
かなり試行錯誤も行いましたが、解決しませんでした。

RAを入力、RB,RC,RDを出力に設定。
RA1〜RA5に「High」入力があれば、LEDが光るというプログラムを作ったのですが、うまくいきません。

これを見ていただく場合、プログラムを書いた方が宜しいのでしょうか?

5625. Re: PIC16F877Aにおいて。 [JO_O2005/07/24 12:08
毎度JOです。
1)I/Oは確実に動作していますか?
まずは、テスターなどで、RAに信号が入力されているか確認してください、その後PICのMCLRをLO(リセット状態 出力HIインピダンス)にしておいて、PICの端子を直接ショートなどして、LEDが点灯するか確認!

2)I/Oが動作していれば、プログラムのチェックです
まずはプログラムから、LEDがドライブできるか?
LED点灯のみをするプログラム→LEDが消灯のみするプログラムと順番に試してみましょう。

通常はプログラムから一番遠い所から順にチェックをして行きます、一度に作って「動作しない」では、アドバイスのしようもありません。

5628. Re: PIC16F877Aにおいて。 [カモ2005/07/24 23:14
http://kamo-birds.ameblo.jp/
>毎度JOです。
>1)I/Oは確実に動作していますか?
>まずは、テスターなどで、RAに信号が入力されているか確認してください、その後PICのMCLRをLO(リセット状態 出力HIインピダンス)にしておいて、PICの端子を直接ショートなどして、LEDが点灯するか確認!
>
>2)I/Oが動作していれば、プログラムのチェックです
>まずはプログラムから、LEDがドライブできるか?
>LED点灯のみをするプログラム→LEDが消灯のみするプログラムと順番に試してみましょう。
>
>通常はプログラムから一番遠い所から順にチェックをして行きます、一度に作って「動作しない」では、アドバイスのしようもありません。

お返事ありがとうございます。
もちろん私もそう考えまして、チェックを行っていました。
明日に再度チェックを行うことにしてみます。

5629. Re: PIC16F877Aにおいて。 [aico] 2005/07/24 23:25
今晩はカモさん。aicoです。
貴方のHPを拝見し、プログラムを見ました。
まず、この程度の機能としては単純ではなく、わかりずらいと思いました。
あとはハード側の接続を見てみないと何ともレスできません。
最近の質問を見ていますと、プログラムに関しての条件だけを提示して、ハードの情報がほとんど有りません。
まずハードとソフトに矛盾がないかを考えてみて下さい。

>先日はアドバイスありがとうございました。
>おかげさまで、アセンブラを多少なり理解することができ、なんとかやっている次第です。
>
>さて、また壁にぶつかったので聞いていただけないでしょうか?
>もちろん、調べるだけのことはやりました。
>かなり試行錯誤も行いましたが、解決しませんでした。
>
>RAを入力、RB,RC,RDを出力に設定。
>RA1〜RA5に「High」入力があれば、LEDが光るというプログラムを作ったのですが、うまくいきません。
>
>これを見ていただく場合、プログラムを書いた方が宜しいのでしょうか?

5631. Re: PIC16F877Aにおいて。 [リバー] 2005/07/25 11:41
>RAを入力、RB,RC,RDを出力に設定。
>RA1〜RA5に「High」入力があれば、LEDが光るというプログラムを作ったのですが、うまくいきません。
>
カモさん、はじめまして。
私も最近16F877(Aじゃありませんが)をはじめましたが、単純にLEDを光らすことができないことがありました。
その時のことも踏まえて問題になりそうなのは
・コンフィギュレーションがきちんと設定されていない
・書き込みがきちんと行われていない
・駆動用回路がきちんとできていない
・定格出力もしくは入力を超えている
・PICマイコン自体が壊れている
など単純なことかもしれません。
検討はずれなことを言っていたら許してください。

5635. Re: PIC16F877Aにおいて。 [カモ2005/07/26 02:03
http://kamo-birds.ameblo.jp/
ありがとうございます。
無事解決いたしました。

どうやら、MPLABのソフトウェアを私が理解していなかっただけのようです;

5636. Re: PIC16F877Aにおいて。 [カモ2005/07/26 02:05
http://kamo-birds.ameblo.jp/
>今晩はカモさん。aicoです。
こんばんわ。またお世話になります。

>貴方のHPを拝見し、プログラムを見ました。
>まず、この程度の機能としては単純ではなく、わかりずらいと思いました。
>あとはハード側の接続を見てみないと何ともレスできません。
>最近の質問を見ていますと、プログラムに関しての条件だけを提示して、ハードの情報がほとんど有りません。
>まずハードとソフトに矛盾がないかを考えてみて下さい。
ハードの方に付きましては、HPの方に書きました。
このような形でよろしいですか?

それから、無事に解決いたしました。
アドバイスありがとうございます。

5637. Re: PIC16F877Aにおいて。 [カモ2005/07/26 02:07
http://kamo-birds.ameblo.jp/
>>RAを入力、RB,RC,RDを出力に設定。
>>RA1〜RA5に「High」入力があれば、LEDが光るというプログラムを作ったのですが、うまくいきません。
>>
>カモさん、はじめまして。
こちらこそ初めまして。

>私も最近16F877(Aじゃありませんが)をはじめましたが、単純にLEDを光らすことができないことがありました。
>その時のことも踏まえて問題になりそうなのは
>・コンフィギュレーションがきちんと設定されていない
>・書き込みがきちんと行われていない
>・駆動用回路がきちんとできていない
>・定格出力もしくは入力を超えている
>・PICマイコン自体が壊れている
>など単純なことかもしれません。
>検討はずれなことを言っていたら許してください。
いえいえとんでもありません。
かなり参考にさせていただきました。

それから、無事に解決いたしました。
また何か問題があれば、アドバイスをお願いします。

5638. Re: PIC16F877Aにおいて。 [nyannnyannko2005/07/26 09:46

 list     p=16f877A
↑にちょこっと付け足します ↓
 list     p=16f877A, R=DEC  こうすると
movlw d'40' を movlw 40 と書けますよ。
普段 10進数を扱う普通の人には便利です。
何も付けない場合は CPU が普段扱う 16進数扱いとなります。
普段 8進数を扱う人や 2進数を扱う人用のオプションも有ります。

↓16F877A には PORTA の bit6 は有りません。
BTFSC PORTA,6
call LED5

5647. Re: PIC16F877Aにおいて。 [カモ2005/07/27 19:26
http://kamo-birds.ameblo.jp/
>
> list     p=16f877A
>↑にちょこっと付け足します ↓
> list     p=16f877A, R=DEC  こうすると
>movlw d'40' を movlw 40 と書けますよ。
お返事ありがとうございます。
そんなとこができるのですかー!
勉強になります_〆(゚▽゚*)

>普段 10進数を扱う普通の人には便利です。
>何も付けない場合は CPU が普段扱う 16進数扱いとなります。
>普段 8進数を扱う人や 2進数を扱う人用のオプションも有ります。
やっぱりプログラマーなら、16進数を使ったほうが良いのでしょうか・・・;

>↓16F877A には PORTA の bit6 は有りません。
>BTFSC PORTA,6
>call LED5
そうですね;
あとで気付いたのですが、ありませんね。
ご指摘ドウモ( ・∀・)っ旦です。