PIC初心者用掲示板

PICの初心者用の質問箱です。
何でもお気軽にどうぞ!

■最新ツリー一覧

□このツリー付近のツリー一覧

★新規ツリー作成

◆ 5724. A/DのVrefについて [だいちゃん] 2005/08/03 11:44
    ┗ 5725. Re: A/DのVrefについて [だいちゃん] 2005/08/03 11:49
    ┗ 5726. Re: A/DのVrefについて [やっさん] 2005/08/03 12:37
        ┗ 5729. Re: A/DのVrefについて [だいちゃん] 2005/08/03 13:00
            ┗ 5730. Re: A/DのVrefについて [myah] 2005/08/03 14:37
                ┗ 5734. Re: A/DのVrefについて [だいちゃん] 2005/08/03 21:04


5724. A/DのVrefについて [だいちゃん] 2005/08/03 11:44
こんにちわ。

16F873等のA/D変換ではVref±があり、入力電圧の上下限を設定できるとあります。
10bit精度補償のため、その差を2V以上にすることとありますが、2V以下にした場合はどうなるのでしょうか?
というのも、実験的にVref-=2V,VRef+=3Vとして2.5VのA/D変換をしてみたところ、ADRESH=0となってしまいました。(予想では約0x80)
Vrefを使用しない設定にすると(Vdd=5V)、約0x80が返ってきます。
※アクイジション等、マニュアル通りのつもりです。

・Vref間が2V以下の場合、A/D変換が失敗する?
・そもそも自分のADCの使用法が間違っている?(タイミングとか)

同じような実験なりした方がおりましたら、参考になります。
よろしくお願いします。

5725. Re: A/DのVrefについて [だいちゃん] 2005/08/03 11:49
ちなみに、過去ログの検索もしたのですが、自分の疑問にマッチするものがなく...。
(似たものはあるのですが、その後の検証が不明でしたた。)

5726. Re: A/DのVrefについて [やっさん] 2005/08/03 12:37
PICに限らず,仕様範囲以外の動作については当たり前のことですが非保証なので,つまるところ仕様範囲以外の動作がどうなるのかは誰も分からないと思います.(チップの設計者は分かるかも.....)
下記の動作はあくまでも“だいちゃんさん”の実験結果であり,電圧などが違えば返ってくる値も違う可能性がありますし,チップによっても違う可能性があります.
尚,“Vref-=2V, VRef+=3V”ということはVref=1[V]という事になり,完全に仕様範囲外になりませんか?

>10bit精度補償のため、その差を2V以上にすることとありますが、2V以下にした場合はどうなるのでしょうか?

>というのも、実験的にVref-=2V,VRef+=3Vとして2.5VのA/D変換をしてみたところ、ADRESH=0となってしまいました。(予想では約0x80)

5729. Re: A/DのVrefについて [だいちゃん] 2005/08/03 13:00
>尚,“Vref-=2V, VRef+=3V”ということはVref=1[V]という事になり,完全に仕様範囲外になりませんか?

おっしゃる通りなのですが、マニュアルによれば2Vは「10bit精度を保証するための最小の電気的スペック」となっており、A/D変換不能になる条件とは書いてありません。
従って、Vrefが2〜3Vで2.5Vを変換すれば、少なくとも0(=2V?)が返ってくることはないと思ったのですが。

5730. Re: A/DのVrefについて [myah] 2005/08/03 14:37

データシ−トのAC/DC規格欄にはーVREFのMAX値は+VREF−2Vとしているので、考え方だけでなく、保証値としても2Vとみなした方が自然です。

5734. Re: A/DのVrefについて [だいちゃん] 2005/08/03 21:04
>データシ−トのAC/DC規格欄にはーVREFのMAX値は+VREF−2Vとしているので、考え方だけでなく、保証値としても2Vとみなした方が自然です。

うーん、そういうものなんでしょうか?
Vref間の電圧を変える回路を追加して、確認してみます。
ありがとうございました。