- 5869. 教えてください [PIC初心者] 2005/08/19 18:12
- PIC16F84Aに、PICCLiteで簡単なLED点灯プログラムを作り、AKIーPICプログラマキットVer3.5で焼き付けました。そのPICを用いてみたのですが、LEDは点灯しません。どこに問題があるのでしょうか。ちなみにAKIーPICプログラマキットに付いていたサンプルプログラム(アセンブラ)を用いたところ、LEDは点灯しました。
- 5871. Re: 教えてください [JO_O] 2005/08/19 18:50
- 毎度JOです。
PICCLiteの排出するHEXファイルが、AKIーPICプログラマキットに合っていないのではありませんか?
書き込み時に、AKIーPICプログラマでエラーは出ませんでしたか?
HEXファイルは、タイプや構成が多岐にわたります、
AKIーPICプログラマ指定のタイプがあると思われます。
- 5874. Re: 教えてください [PIC初心者] 2005/08/19 19:19
- ありがとうございます。PICCliteで作成したプログラムはコンパイルできました。また、AKI−PICプログラマに書き込んだ際もエラーは出ませんでした。
AKI−PICプログラマ指定のタイプを調べてみようと思います。
- 5875. Re: 教えてください [新参者] 2005/08/19 19:31
- > PIC16F84Aに、PICCLiteで簡単なLED点灯プログラムを作り、AKIーPICプログラマキットVer3.5で焼き付けました。そのPICを用いてみたのですが、LEDは点灯しません。どこに問題があるのでしょうか。ちなみにAKIーPICプログラマキットに付いていたサンプルプログラム(アセンブラ)を用いたところ、LEDは点灯しました。
単純に推測するなら、ハードウェアはOKでプログラムかConfig word指定が間違ってるんでしょう。(^^;
たぶんPICCLiteの出力するHEXファイルにConfig wordの指定が入ってないんじゃないかな??
AKIーPICプログラマの書込みソフト画面上でConfig. Wordの設定確認しましたか?
ともかくClock発振の指定とWDTE(WatchDogTimer):Disableを確認しましょう。
- 5909. Re: ありがとうございます [PIC初心者] 2005/08/22 11:29
- Clock周波数の指定がCRになっていたところをHSにかえたところ、うまくLEDを点灯させることが出来ました。どうもありがとうございました。これからもよろしくお願いします。