- 5986. MPLAB+CCS-Cによる複数ソース [なな] 2005/08/27 15:47
- 初めまして。年始からPICしている「なな」と申します。
半年程、MPASMで開発していたのですが...
開発規模が大きくなり、疲れてきたので「CCS-C(PCM)」を
購入しました。
先ずは手始めに複数ソースで...と
やり始めたところで、行き詰まってしまいました。かなしー。(ToT)
MPLABプロジェクトに、
・main.c(main関数定義)
・sub.h(sub関数宣言)
・sub.c(sub関数定義)
を追加して、Compileすると、
main.cで、
「Error 112 Function used but not defined: sub」
というエラーが発生してしまいます。
複数ソースだということを、どこかに指示しなければ
いけないと思っているのですが...
設定箇所が見つかりません。
解決方法、知りませんか?
(それとも、MPLAB+CCS-Cの構成は、複数ソース未対応???)
- 5987. 投稿者削除 [ ] 2005/08/27 16:54
-
- 5988. Re: MPLAB+CCS-Cによる複数ソース [なな] 2005/08/27 17:49
- 返答ありがとうございますぅ。
>main.cだけプロジェクト登録して、sub.h sub.cは
>main.cから#includeで呼び出す方法があります。
無事できました。
一般的な(?)、
1.sub.cから中間ファイル(例えばsub.obj)を生成
2.sub.hとsub.objを配布
3.main.cに「#include "sub.h"」を記述
4.main.cから中間ファイル(例えばmain.obj)を生成
5.中間ファイル群(main.obj+sub.obj)からHEX生成
という方法は無いのでしょうか?
(中間ファイルという概念が無いのかしら?)
プロジェクトに.cを複数登録できる必要性もわからないのですが...
# 怒涛のように湧き上がる「?」の数々...