- 5653. PIC12F629デバッグについて [いし] 2005/07/28 14:57
- お疲れさまです。
ICD2(USB)を使用してPIC12F629のデバッグを行いたいと思っております。問題なくデバッグを行えている方はいらっしゃいますでしょうか?
私の環境はwindowsME、MPLAB IDEv7.2 ターゲットボードにはモジュラージャック、PIC12F629本体、Vppを10kオームでVDDとプルアップしているだけです。書き込みは問題なく行え動作確認も問題ありませんでした。デバッグMODEにてconnectも問題なく行えその次のステップのDebugger>>Programをすると"target not debug mode,unable to perform operation."と表示されます。
当然Helpにてエラーのヒントを拝見しBOD BitがONになっていないか等調べました。
メッセージお願いいたします。
- 5655. Re: PIC12F629デバッグについて [軽石] 2005/07/28 20:49
- こんちはいしさん
>ICD2(USB)を使用してPIC12F629のデバッグを行いたいと思っております。問題なくデバッグを行えている方はいらっしゃいますでしょうか?
私の場合、Headerを使ってデバッグしています。
(製品型番はAC162050を使っています。)
マニュアルの69ページ(PDFページ)によると単体ではデバッグできないみたいです。
(もうしわけないですがHeaderを使わないで出来るか試した事はありません。)
>私の環境はwindowsME、MPLAB IDEv7.2 ターゲットボードにはモジュラージャック、PIC12F629本体、Vppを10kオームでVDDとプルアップしているだけです。書き込みは問題なく行え動作確認も問題ありませんでした。デバッグMODEにてconnectも問題なく行えその次のステップのDebugger>>Programをすると"target not debug mode,unable to perform operation."と表示されます。
>当然Helpにてエラーのヒントを拝見しBOD BitがONになっていないか等調べました。
>メッセージお願いいたします。
ヘルプだけではなく、データシートも見るようにすると問題点を自分で判断できるようになると思います。
- 5664. Re: PIC12F629デバッグについて [いし] 2005/07/30 11:29
- お疲れ様です。
先日質問をさせていただきました件ですが解決しました。とりあえずご報告まで。
今回再認識したのは、先入観だけにとらわれずいろんな情報を嘗め回すこと。
Headerを以前から持っていたにもかかわらず付属されていたピンの存在に気がつかずHeaderに12F629をさして使っていました。自作の書き込み機では書き込めたのに何で純正のHeaderで書き込めないんだろう・・・
Headerをテスター片手に3D的に眺めていたらもしかして・・・って感じでTopViewとBottomViewの違いに気がつきました。そしたら後は何の問題もなくすらすらと。。。
長々とすみませんでした。がんばります。
>こんちはいしさん
>
>>ICD2(USB)を使用してPIC12F629のデバッグを行いたいと思っております。問題なくデバッグを行えている方はいらっしゃいますでしょうか?
>
>私の場合、Headerを使ってデバッグしています。
>(製品型番はAC162050を使っています。)
>
>マニュアルの69ページ(PDFページ)によると単体ではデバッグできないみたいです。
>(もうしわけないですがHeaderを使わないで出来るか試した事はありません。)
>
>>私の環境はwindowsME、MPLAB IDEv7.2 ターゲットボードにはモジュラージャック、PIC12F629本体、Vppを10kオームでVDDとプルアップしているだけです。書き込みは問題なく行え動作確認も問題ありませんでした。デバッグMODEにてconnectも問題なく行えその次のステップのDebugger>>Programをすると"target not debug mode,unable to perform operation."と表示されます。
>>当然Helpにてエラーのヒントを拝見しBOD BitがONになっていないか等調べました。
>>メッセージお願いいたします。
>
>ヘルプだけではなく、データシートも見るようにすると問題点を自分で判断できるようになると思います。
>