部品の配置


【部品配置】

 回路図を描くときの最初の作業は部品の配置です。
まずは、新規作成にして新しい回路図を作成することとします。

 部品配置をする前に、配置をグリッド単位で行うように設定しておきます。
このためには、
  「設定」 → 「グリッドへのスナップ」 として
「グリッドへのスナップ」の前にチェックマークが付いている状態にします。
こうしておいてから、必要な部品を回路図上に配置します。

 部品配置を開始するためには、まず部品配置アイコンを選択してから、描画範囲
の任意の位置で左クリックすると、下図のような部品選択ダイアログが表示されます。






 ここでライブラリ欄で適当なライブラリを選択すると、名前の欄には、ライブラリに
含まれている部品リストが表示されます。
 この中の部品を選ぶと右の欄にプレビューされますので、ここで確認してOKと
すれば、描画画面上に部品が赤色で仮配置されます。
 仮配置された部品を左クリックしてそのままドラッグすれば移動しますので、
この部品を適当な位置へ移動させてボタンを離して配置実行します。

 このあとさらに左クリックすると、同じ部品が選択された状態で部品選択ダイアログ
が表示されますので、再度OKを左クリックすると、同じ部品が繰り返して仮配置され
ます。 これで同じ部品を複数個連続して配置することが出来ます

 こうして必要な部品を概略配置していきますが、ライブラリに無い部品は、別に
支援ソフトの「LCo」を起動させて新部品を並行して作成し、ライブラリに追加します。
このLCoの使い方は後で説明します。

GNDや電源も部品として配置して行きます。この記号は同じ記号同士は接続されて
いるという前提で使うことが出来ます。

配置が完了すると下図のような感じになります。






部品の配置が大体できたら配線作業に移ります。部品配置は配線をしながら
変更していくことになるので、大体でよいでしょう。
もっとも 全体が回路の流れに沿った配置で無いと、配線作業が大変になります
から、やりやすい配置というのがあります。その辺が経験になります。




        目次ページへ