PIC18汎用基板をdsPIC用に改造する


【概要】

 本の付録にもなっている、「PIC16/18用の汎用基板」をdsPIC30Fシリーズが
使えるように改造します。
dsPICはPIC16/18とはピン配置が異なるため汎用基板がそのままでは使えません。
しかし異なる部分はほんのわずかですので、簡単な改造で汎用基板をdsPIC30Fでも
使えるようにできます。
 この改造で使えるdsPICは28ピンのdsPICで下記となります。

   dsPIC30F4012
   dsPIC30F2010
   dsPIC30F2012
   dsPIC30F3013

【ピン配置の差異】

まず単純に28ピンのPIC16シリーズとdsPIC30Fシリーズのピン配置を比較してみます。
代表的な例で比較します。
図のように、「13、17、18、27、28ピンの5個だけはPIC16シリーズから変更しなければ
動かすことができませんので、どうしても変更改造が必要です。







【基板改造】

 基板の改造個所は上記の差異に基づいて下記を行います。まず回路図で変更部分を示すと
下図のようになります。
(2009/1/4) PGCとPGDが逆であったので入れ替えた


図の順では下記のような改造となります。

(1) 13ピンを電源供給に変更する
  ・FET2への配線パターンをカットし、IC3のソケットの13ピンと20ピンをジャンパ接続

(2) FET2を14ピンに変更
  ・14ピンからIC5へのパターンをカットし、FET2と14ピンをジャンパ接続

(3) SW1を16ピンに変更
  ・SW1のライン(前項で切断)を16ピンにジャンパ接続
   16ピンはTR1を実装しないので空いている。

(4) PGC、PGDの接続先を変更
  ・J2から27ピン、28ピンへのパターンをカットし、
   J2の4ピンは16ピンへ、5ピンは17ピンへビニール線で配線

(5) 28ピン(Vdd)と27ピン(Vss)を電源へ接続変更
  ・前項でJ2へのパターンはカットされ、LED6,7は実装しないので接続先は無い。
  ・28ピンとJ2の2ピン、27ピンとJ2の3ピンへのパターンをジャンパ接続

(6) チャネル0のアンプ入力を2.5Vの中点にオフセットする
  ・10kΩの抵抗2個で電源とグランドを接続し中点をIC2Aの3ピンに接続する


【注意事項】
 ICSPでプログラミングするときは、RS232C用インターフェースIC(IC4)を抜いて
 実装しないようにしておく必要があります。(同じピンを使うため)

【改造後の回路図】

上記改造によってできあがる回路は下図のようになります。これでちょっとしたDSP機能の
確認や、基本的な内蔵モジュールの動作が確認できます。







   目次ページへ