ライブラリの使い方

1.概要

HiWIREでは、ライブラリを使用することで、回路図やパターン図の作成が
ぐっと楽になります。(当然の機能です)
ところで、School Versionでもライブラリを使うことが出来ます。但し、
あらかじめ用意されているライブラリを使うことは出来ますが、ライブラリ
そのものの編集は制限されていて出来ません。
しかし、販売代理店である、松電子システムさんのご厚意により提供され
ているライブラリがSchool Versionに含まれており、非常に便利になって
います。
ここで提供されているライブラリは下記のものです。
提供されているライブラリの内容一覧が「Lib.txt」として提供されている
のでご覧下さい。

  Schem.lib   デモ用回路図用部品集
  Pcb.lib    デモ用パターン図用部品集
  Mdssch.lib   松電子製回路図用部品集
  Mdsttl0.lib  松電子製TTLのSSIレベルの回路図用部品集
  Mdspcbb.lib  松電子製パターン図作成用部品集
  Mdspcb.lib      〃


2.自作ライブラリ集

私が回路図やパターン図を作成するときに使っている部品ライブラリ集です。
School Versionではライブラリそのものの編集機能は使えないのですが、
既存のライブラリは指定するだけで、本来のものと同じように使うことができ
ます。
下記のファイルは私が製品版のHiWIREをお借りして作成したライブラリ
ファイルです。 ダウンロードし、HiWIREと同じディレクトリに解凍して使って
下さい。

   ★ 自作HiWIRE用回路図ライブラリ集(ライブラリファイル)
   ★ 自作HiWIRE用パターン図ライブラリ集(ライブラリファイル)

  【使い方】
   (1)ライブラリの指定方法
     Etc->Libコマンドとすると、ライブラリファイル名の入力を要求され
     ます。  ここでライブラリファイル名を指定すればライブラリが登録
     されます。
     カンマで区切って複数を指定することも出来ます。

   (2)部品の呼び出し方法
     呼び出す方法は、Etc->Listコマンドとすると、部品の一覧表が表示
      されますので、そこから希望のものを選んでマウスでクリックすれば
      図面上に表示されます。それを適当な位置までマウスで移動して
      クリックすれば、そこに張り付けられます。


3.ライブラリの追加方法

School Versionでは直接ライブラリファイルを編集することは出来ません。
従ってライブラリファイルを増殖させることは出来ませんが、別の方法で
部品集を作成することが出来ます。
その方法とは、「グループ図」として保存する方法です。これで作成すれば、
ライブラリのように一覧表で表示することは出来ませんが、グループ図の
名称を指定することで、いつでも部品として呼び出せます。
また、この方法は1個の部品でなく、回路ブロックをまとめて部品化すること
が出来るので図面作成を効率化することが出来ます。
(これが本来の使い方ですが)

【登録方法】
  (1)部品図の作成
    まず、通常の回路図かパターン図の編集画面で普通どおり部品と
    したいものの図を描きます。本来の図面を描いている途中で作成
    しても構わないので、いつでも新たに部品が必要になった時に作成
    することが出来ます。
  (2)部品として保存
    次に、レイヤー0に戻って、部品全体をバインドします。(Etc→Bind)
    そしてグループ保存機能で部品として保存します。 (Etc→SavG)
    (この時のファイル名は、後から部品として呼び出しますので覚え
     やすいものとしておきます。 例えば、回路図用部品は、coil.sc
     パターン図用部品は coil.pb とか、拡張子で区別が付くように
     しておきます。)

【呼び出し方法】
  (1)Getコマンドで呼び出す。 (Get→File名指定)
    Getコマンドを実行すると、ファイル名入力を求められるので、ここで
    部品名のファイル名を指定します。(coil.scなど)
  (2)適当な位置で固定
    呼び出された部品は移動出来ますので、適当な位置までマウスで
    移動した後クリックして固定します。

【一覧図の作成】
   作成した部品の名前を全部覚えているのは大変なので、作成した
   部品を1枚の図面にして印刷しておき辞書として使います。
   作成方法は、通常の回路図かパターン図と同じ方法で作成します。
   まず、部品をGetコマンドで順次呼び出し図面上にならべて行きます。
   その後、Label入力コマンドで、各部品のファイル名を入力し、各部品図
   の上側に描いて行きます。あとは図面保存して、それを通常の印刷を
   すれば一覧図が出来ます。

  《作成例》
   私が実際にこの方法で作成した部品集がありますのでのせておきます。
   ダウンロードして解凍し、HiWIREと同じディレクトリにおいて下さい。
   あとはGetコマンドで何時でも呼び出せます。
   またこの一覧図も一緒に置いておきますので、印刷していただけば
   便利に使えます。

      ★ 回路図用部品集(グループ図によるもの)
      ★ パターン図用部品集(グループ図によるもの)


    


目次ページへ