開発手順 プロジェクトの作成からコンパイルまで


【プロジェクト】

実際にMPLAB環境の中で、MPLAB-C18を使ってプログラムを作成するには、
まずProjectを生成する必要があります。
その手順は次のようにします。


(1) Developmentモードの設定
   Options → Development Mode → Tools を選択し下記のように設定します。
   ・Processor : 自分が使うPICの種類(例ではPIC18C452)を指定
   ・MPLAB-SIMをチェック
  この設定でOKとすると、Warning Messageが出ますが無視してOKとします。







(2) Projectのファイルの設定
  まずProjectの名称を設定し、Project Fileを作成します。
  その事前準備として、プロジェクトを格納するフォルダを新規に作成しておきます。
  これにはエクスプローラを使います。例では、MPLAB-C18のディレクトリである
  d:\mcc18の下に 「c18prj」というフォルダを作成しました。

  このあとで、Prject → New Project として下記のように設定します。下記例では
  プロジェクト名として、test1 という名称としました。格納するディレクトリは、下図
  のように、d:\mcc18\c18prj\test1.prj  とします。







(3) プロジェクトの編集 : Laguage Toolの指定
  上記でOKとすると、下図のような Project内容を設定するダイアログが開くので
  ここでまず、PrjectFilesのボックスにある、test1[hex] を選択してハイライト状態
  にしてから、Node Propetiesのボタンをクリックします。
  このダイアログでは、DevelopmentModeが(1)で指定した通りになっていることを
  確認しておきます。








  上記Node Propetiesボタンのクリックで下図のようなNode Propertiesのダイアログが
  開くので、ここで Language Toolで「MPLINK」を指定してOKとします。









(4) ソースファイルの登録
  プロジェクトにソースファイル名を設定します。上記で戻ったEdit Projectのダイアログで、Add Node
  ボタンをクリックして下図のようにソースファイル名(例では、test1.c)を指定します。この時の名称
  は、プロジェクト名と同じとします。









(5) ソースのプロパティの設定
  上記で戻ったEdit Propetyダイアログで、下図のようにソースファイルを選択してハイライト状態に
  してから、Node Propetiesボタンをクリックします。








  そして開くNode Propertyダイアログで、Language Toolに、MPLAB-C18を選択します。
  これで、ソースファイルをC言語で作成することを指定したことになります。









(6) リンクライブラリの指定
  上記で戻ったEdit Projectダイアログで、Add Nodeボタンを押してから、MPLAB-C18mcc18
  フォルダの下にあるLKRフォルダ内から、使うデバイスのリンクライブラリを指定して追加
  します。(例では、18c452.lkr)







(7) ライブラリのディレクトリ設定
  上記で戻ったEdit Projectダイアログ内のInclude Fileと Library Fileのあるディレクトリ
  を、下図のようにそれぞれのPathに設定します。









  ここでやっとOKボタンをクリックしてProjectの設定が完了します。
  このあとで Project → Save Project として保存しておきます。


【ソースファイルの編集】

(8) ソースファイルの編集
  これから新たにソースファイルを作成する場合には、File → New としてソースファイル
  の編集モードを開始します。下図は実際のソースファイル、tets1.cの例です。









  編集が完了したら、そのソースファイルを、Porjectで設定したソースファイルの名称に
  して保存すれば、いよいよコンパイルの開始です。


【コンパイルの実行】

(9) コンパイルの実行
  Project → Make Project とすればコンパイルが開始され、コンパイル結果が「Build
  Result」ダイアログにメッセージで表示され、正常に完了した場合には最後に
  「Build completed successfully」と表示されます。
  正常に完了しなかった場合には、何らかのErrorメッセージとともに、「Build failed」と
  表示され正常に完了しなかったことが分かります。

  下図は正常にコンパイルが完了した場合の例です。







また下図はエラーがあった場合の例です。







正常にコンパイルが完了すれば、オブジェクトファイルが生成されていますので
デバッグやPICプログラマを使って書き込みを行うことが可能となります。



   目次ページへ