PICで楽しむ
「ネットワーク接続機器の自作」

 技術評論社    ISBN978-4-7741-3617-2 C3055
 全国書店にて発売中です。
 343頁   \2,880+税
 後閑 哲也著



  LAN&インターネット対応PICで
  広大なネットワークの世界へ!

 自作の機器をLANやインターネットに接続できれば、ブラウザを
使って遠隔操作できる装置や、カメラを動かしながらペット監視を
したり、インターネットラジオで好みの音楽をBGMとしたり、アラーム
発生時にメールを自動的に送信する装置など、いろいろな応用が
考えられます。
 本書では、ワンチップでLANに接続できる、イーサネットコントローラ
内蔵PIC18マイコンを使い、無償で使えるTCP/IPスタックを使って
基本のプロトコルから順次機能アップしていき、さらにそれらを実際に
使った実用的な応用例まで含めて作り方、使い方を解説しています。

    【 目   次 】

第1章 LANネットワークの世界
 1−1  イーサネット
 1−2  トポロジ
 1−3  プロトコルとOSI参照モデル
 1−4  TCP/IPプロトコル

第2章 TCP/IPプロトコル入門
 2−1  カプセル化
 2−2  イーサネット
  2-2-1  イーサネットフレームの構成
 2−3  IPパケット
  2-3-1  IPパケットの構成
  2-3-2  MACアドレスとIPアドレス
  2-3-3  プライベートアドレスとグローバルアドレスの変換
  2-3-4  ARPプロトコルによるアドレス解決
 2−4  ICMPプロトコル
  2-4-1  ICMPフレームの構成
  2-4-2  pingコマンドによるホストの診断
   コラム1 ネットワークコマンド
 2−5  UDPプロトコルによる通信
  2-5-1  UDPフレームの構成
  2-5-2  UDP通信手順
   コラム2  ポート番号
 2−6  TCPプロトコルによる通信
  2-6-1  TCPフレームの構成
  2-6-2  TCPプロトコルのシーケンス
  2-6-3  コネクション手順
 2−7  DHCPによるIPアドレス自動取得
  2-7-1  DHCPのシーケンス
  2-7-2  DHCPフレームの構成
 2−8  名前解決
  2-8-1  NBNSによる名前解決
  2-8-2  DNSによる名前解決
  2-8-3  DNSのプロトコル手順

第3章 PICマイコンの概要
 3−1  PICファミリの概要
  3-1-1  PICファミリの種類
  3-1-2  イーサネットモジュール内蔵PIC18の特徴
 3−2  ソフトウェア開発環境概要
  3-2-1  基本のソフトウェア開発環境
  3-2-2  MPLAB IDEの概要
  3-2-3  MPLAB C18 Cコンパイラの概要
  3-2-4  プログラマ
 3−3  MPLAB IDEとMPLAB C18の使い方
  3-3-1  MPLAB IDEのインストール
  3-3-2  MPLAB C18のインストール
  3-3-3  プロジェクトの作成
  3-3-4  シミュレーションデバッグの仕方
  3-3-5  PICへの書き込み

第4章 イーサネットモジュールの概要
 4−1  イーサネットモジュールの概要
  4-1-1  全体構成と機能仕様
  4-1-2  バッファメモリ構成と使い方
  4-1-3  ハードウェアインターフェース
 4−2  イーサネットコントローラ(ENC28J60)の概要
  4-2-1  全体構成と機能仕様
  4-2-2  ハードウェアインターフェース
  4-2-3  SPIインターフェース

第5章 汎用ユニットの製作
 5−1  機能仕様と全体構成
 5−2  回路図とパターン図、部品表
 5−3  汎用ユニットの組み立て
  5-3-1  表面実装部品のはんだ付け
  5-3-2  PICサブ基板の組み立て
  5-3-3 その他部品の実装

第6章 TCP/IPスタックとプロトコル基本機能の解析
    (すべて汎用ユニットを使って製作する)
 6−1  TCP/IPスタックの使い方
  6-1-1  ネットワークシステムの構成
  6-1-2  マイクロチップのスタックの概要と入手方法
  6-1-3  スタックの全体構成
  6-1-4  カスタマイズの仕方
  6-1-5  ハードウェアの設定変更の仕方
  6-1-6  使用プロトコルの設定の仕方
 6−2  ネットワークモニタの使い方
  6-2-1  ネットワークモニタの種類と制限
  6-2-2  マイクロソフトネットワークモニタの入手とインストール
  6-2-3  マイクロソフトネットワークモニタの使い方
 6−3  ARPとICMP機能の解析
  6-3-1  全体構成
  6-3-2  PIC側ソフトウェアの製作
  6-3-3  ARPによるアドレス解決動作の解析
 6−4  DHCP機能の解析
  6-4-1  全体構成
  6-4-2  DHCP機能の組み込み
  6-4-3  IPアドレス自動取得動作解析
 6−5  名前解決機能の解析
  6-5-1  NBNSの組み込み
  6-5-2  名前解決動作解析
 6−6  UDPアプリケーションの通信の解析
  6-6-1  全体構成とアプリケーションの機能仕様
  6-6-2  PIC側ソフトウェアの製作
  6-6-3  パソコン側ソフトウェアの製作
  6-6-4  UDPプロトコル通信の動作解析
 6−7  TCPアプリケーションの通信の解析   遠隔制御
  6-7-1  PIC側ソフトウェアの製作
  6-7-3  パソコン側ソフトウェアの製作
  6-7-4  TCPプロトコル通信の動作解析


第7章 リモートスピーカシステムの製作
 7−1  システム構成と機能仕様
  7-1-1  システム構成
  7-1-2  機能仕様
 7−2  ハードウェアの製作
  7-2-1  音声の入力と出力
  7-2-2  回路図とパターン図、部品表
  7-2-3  組み立て 
 7−3  PIC側ソフトウェアの製作
  7-3-1  全体構成
  7-3-2  プロジェクトの作成
 7−4  PC側ソフトウェアの製作
  7-4-1  機能仕様
  7-4-2  フォームとプログラムの作成
 7−5  動作結果

第8章 リモートカメラ制御システムの製作
 8−1  システム構成と機能仕様
  8-1-1  システム構成
  8-1-2  機能仕様と制御ユニットの構成
 8−2  RCサーボの使い方
  8-2-1  RCサーボ
  8-2-2  ECCPモジュールの使い方
 8−3  PIC側ソフトウェア製作
  8-3-1  スタック全体構成
  8-3-2  プロジェクトの作成
 8−4  PC側ソフトウェアの製作
 8−5  動作結果
  8-5-1  画像監視との連動
  8-5-2  動作結果



第9章 アラームメールシステムの製作
 9−1  SMTPプロトコル
  9-1-1  SMTPプロトコルの概要
  9-1-2  SMTPプロトコルの通信手順
 9−2  システム構成と機能仕様
  9-2-1  アラームメールシステムの構成
  9-2-2  システムの機能仕様
  9-2-3  ハードウェアの製作
 9−3  PC側ソフトウェアの製作
  9-3-1  スタック全体構成
  9-3-2  SMTPプロトコルの使い方
  9-3-3  プロジェクトの作成
 9−4  パソコン側ソフトウェアの製作
  9-4-1  機能仕様
  9-4-2  フォームとプログラムの作成
 9−5  動作結果

第10章 インターネットラジオの製作
 10−1 システム構成と機能仕様
  10-1-1  システム構成
  10-1-2  機能仕様と構成
 10−2 オーディオコーデックの使い方
  10-2-1  内部構成
  10-2-2  制御用コマンド
 10−3 グラフィック液晶表示器の使い方
  10-3-1  機能仕様
  10-3-2  制御方法
  10-3-3  液晶表示器用ライブラリ
 10−4 ハードウェア製作
  10-4-1  メイン基板の回路図と部品
  10-4-2  メイン基板の組み立て
  10-4-3  サブ基板の製作
  10-4-4  サブ基板の組み立て
  10-4-5  全体組み立て
 10−5 ソフトウェアの製作
  10-5-1  スタック全体構成
  10-5-2  RAMとコーデック用関数モジュールの使い方
  10-5-3  プロジェクトの作成
 10−6 動作概要
  10-6-1  ラジオ局の追加変更の仕方

第11章 ウェブサーバの製作
 11−1  HTTPプロトコル
  11-1-1  HTTPプロトコルの概要
  11-1-2  URL
  11-1-3  HTTPのリクエスト
  11-1-4  HTTPのレスポンス
 11−2  ウェブサーバのシステム構成と機能仕様
  11-2-1  システム構成
  11-2-2  ウェブサーバの機能仕様
 11−3 PIC側プログラムの製作
  11-3-1  スタック全体構成
  11-3-2  HTTPプロトコルモジュールの使い方
  11-3-3  プロジェクトの作成
  11-3-4  動作確認
 11−4  ページの作成
  11-4-1  プレビューツール
  11-4-2  CGIの記述形式
  11-4-3  MPFSファイルシステムとファイル変換ツール
 11−5 ウェブサーバの公開の仕方
  11-5-1  URLアドレスの付与とダイナミックDNS
  11-5-2  ブロードバンドルータの設定
 11−6 活用例
  11-6-1  リモートカメラのシステム構成
  11-6-2  PIC側プログラムの作成
  11-6-3  動画の連携と公開の仕方

付録 CDROM
  プログラム(PIC側とPC側)
  基板回路図とパターン図