【オペアンプ】
オペアンプはアナログICの基本となる素子で、名称はOperational Amplifire
の略で、OPアンプとも呼ばれています。
基本機能は線形増幅器ということで、アナログの入力を一定の比で増幅して
出力する機能を持っています。
非常に増幅率が高く、10の5乗以上あるため、回路設計上は無限大の増幅
率をもつ理想的な増幅器として扱うことが出来ます。
この無限大の増幅率という前提があると、フィードバック回路を構成したとき、
増幅率が抵抗の比だけで決まり一定と出来ます。ここにオペアンプの出来た
理由があります。
見かけ上はディジタルICと同形状
実装個数によりピン数が変わる
左は2個、右は4個内蔵している
【オペアンプの特性】
オペアンプは回路図記号は、下図のように、プラスマイナスの2本の入力と、
1つの出力ピンを持っています。その他にはプラスマイナスの2電源ピンが
あります。
機能は、2本の入力ピンの差の電圧を、増幅し出力ピンに出力します。
オペアンプの基本回路は非常に簡素です
このオペアンプの基本回路は下図の様にします。下図はプラス電源だけで
動作するオペアンプなので、片側はGNDになっています。
ここで、入力はR2の左側から入り、1番ピンに出力が現れます。
この時の増幅率は、R3/R2=100K/20K=5倍 と一定で抵抗だけの比で決定
されます。 これがオペアンプの最大の特徴です。
C6は電源のパスコンで電源ノイズを防止し、オペアンプの異常な動作を防止
する働きがあります。
![]()
【3端子レギュレータ】
最近の電源回路には必ずといって良いほど使われているICで、
入力、出力、GNDの3本の端子だけで出来ているため、こう言う名称で
呼ばれています。
機能は、出力電圧を常に一定に保つ働きを持ち、出力電流や入力電圧
の変化に対しても安定な出力電圧を保ちます。
単純な固定電圧出力のタイプと可変出力電圧タイプがあります。
回路図記号も下図の様に3ピンで表します。
左が入力、右が出力
下側がGNDまたはADJ
使い方の詳細は「電源回路の設計法」をご覧ください。
100mA、1A、3A
のそれぞれのタイプ
【パワーアンプ用IC】
専用のアナログICの代表的なものですが、オーディオアンプ用の
出力アンプで、小型低出力のものから、大型高出力アンプまで
さまざまな種類があります。
使い勝手も、周りに抵抗とコンデンサをいくつか付加するだけで
オーディオアンプが構成できるため手軽で便利に使えます。
![]()
このような1個のICで
数10Wのステレオ
アンプも構成できるものがある。
【モータ制御用IC】
特殊な用途としては、DCモータの制御用ICなどがあります。
定回転制御や、可変速制御なども可能なICがあり、マイクロコン
ピュータと接続して各種の複雑な制御を行うことが可能です。
小型DCモータ制御用のIC
Hブリッジやパルス幅制御
などの機能を持つICがある。